Amazonは2018年3月1日からのギフト券チャージに対して、チャージ額に応じてポイントを付与するキャンペーンを始めました。
[Amazon.co.jp: 2018Amazonチャージ 初回購入限定キャンペーン: ギフト券]
通常会員でもポイントは付きますが、プライム会員なら最大で2.5%のポイントが付きかなりお得です。チャージするだけです。
このためネット上でもいろんなブロガーさんが取り上げています。
[【お得】Amazonギフト券を5000円分以上買うと1000円分のポイント貰えるキャンペーン実施中! - 今日はヒトデ祭りだぞ!]
[【裏技】ほとんどの人が知らない、楽天&Amazonをオトクに利用する方法。 : まだ東京で消耗してるの?]
でもこのキャンペーン。
身も心もAmazonに染まった生粋のAmazonヘビーユーザーである僕からすると、冷静に考えると全然お得じゃないな、と思うわけです。
というか、こんなことしなくても、ここで紹介する方法の方がもっとシンプルでお得にAmazonを使うことが出来ます。
というわけで全然お得じゃない理由を書いていきたいと思います。
Amazonギフト券チャージのポイント還元キャンペーンが全然お得じゃない理由
「Amazonギフト券チャージするたび最大2.5%キャンペーン」とは
Amazonが2018年3月1日から、ギフト券のチャージ額に応じてポイントを付与するキャンペーンを始めました。
還元率は下記の通り。
Amazonギフト券に90,000円以上チャージすると2.5%ポイント還元
この通り、まずギフト券の初回購入者にはそれだけで1,000ポイント。
さらに初回含め、チャージするたびに5,000円、2,0000円、4,0000円、9,0000円とチャージ金額が増えるごとにポイント率もアップしていき、最大で9,0000円以上のチャージに対してプライム会員なら2.5%のポイントが付きます。
100,000円チャージしたら2,500円もらえるわけですね。
プライム会員ではない通常会員ならそれぞれの金額で0.5%ダウンのポイント率となります。
ちなみに詳しくない人のために解説しておくとプライム会員とはAmazonの様々なお得なサービスを年会費は3,900円(月額たったの325円)で使えるサービスのことです。詳しくはこちらをご覧下さい↓
Amazonギフト券チャージポイント還元のデメリット
100,000円チャージしたら2,500円分もらえるわけです。
Amazonではあらゆるモノが買えますし、しかもギフト券の使用期限は10年間ですから、Amazonギフト券はある意味現金と同等といえます。
一見するとかなりお得に思えます。
いえ、実際お得ですし、損はしていません。
だってチャージするだけでお金増えるわけですから。何も買ってないのに。
でも、これが落とし穴です。
実際にはAmazonギフト券を買っています。
キャッシュフローに敏感な人ならおわかりだと思いますが、Amazonギフト券はAmazonを通して世の中のモノがほぼ何でも買えるとは言え、現金とは違います。
Amazonでしか使えません。
Amazonギフト券で払えないモノは世の中にたくさんあります。
例えば外食。
ファミレスや居酒屋でAmazonギフト券は使えませんよね?
割り勘の支払いをAmazonギフト券で受け付けてくれる幹事さんはレアだと思います笑。
他にも公共料金や借金の返済、株式の購入などもAmazonギフト券では無理で、現預金が必要になります。
このように使い道の限られた資産のことを専門用語で「流動性が低い」と言いますが、90,000円もの大金をポン!と、使い道をAmazonに固定しても問題無い人はそう多くないと思います。
というか僕だったらやりません。
5,000円のチャージからでも1.0%ポイントですから、使う分だけチマチマやるという方法もありますが、そんなことしなくてももっとシンプルにお得な方法があります。
それはAmazonのクレジットカードを作る事です。
Amazonゴールドカードなら100円の買い物から2.5%還元
ものすごく単純な話なのですが、Amazonギフト券のチャージでは90,000円使わないと2.5%貰えませんが、AmazonゴールドカードならAmazonでの100円の利用から2.5%還元されるのです(プライム会員の場合)。
どっちがお得か、明らかですよね?
しかもAmazonゴールドカードはAmazonだけでなくその他の買い物も全て1%ポイントが還元されます。
世の中にはクレジットカードでは買えないものもありますが、Amazonギフト券で買えないものよりは確実に少ないですよね。
これ、ものすごくシンプルな比較なんですけど、なんでみんなクレジットカード作らずにギフト券にチャージするんでしょうね?
まあ確かにAmazonゴールドカードにもデメリットはありますからね。
Amazonゴールドカードのデメリット
年会費10,800円!
まあこれですよね。
年会費タダだったら誰でも作ると思うのですが、年会費は10,800円です。高い!
僕も最初この年会費のせいで最初は見向きもしませんでした。
でも実際によく調べてみると年会費はそんなに高くないんです。まぁよくあるカラクリです。
でもAmazonゴールドカードの年会費は「実質420円」のしくみ
年会費10,800円なのですが、実質420円なのです。
何を言っているのかわからないと思うので1つずつ説明します。
「マイペイすリボ」にするだけでマイナス5,400円
まずクレジットカードの決済方法を「マイペイすりぼ」に設定します。
マイペイすりぼとは、Amazonゴールドカードが提携している三井住友カードの決済方法のことで、文字通りリボ払いです。
[マイ・ペイすリボ|クレジットカードの三井住友VISAカード]
「なに?!リボ払いなどもってのほかだ!!」と思ったあなた。その通りです。
リボ払いだけは死んでもやったらダメです。
でも、マイペイすリボは月々の支払い額を自分で設定することができます。
なので返済額を「利用限度額めいっぱい」に設定しておけば、毎月使った分が必ず翌月に全額引き落とされる事になります。
つまり、実質一括払いになるという事です。
利用明細には「リボ払い」と記載されてきますが、大丈夫です。手数料もかかりません。
※マイペイすリボの返済額はカードが届いたら必ず自己責任で設定し直しましょう!!
三井住友カードはこのマイペイすりぼの加入促進を進めており、マイペイすリボを設定するだけでAmazonゴールドカードの年会費が10,800円から半額の5,400円になります(最低年1回の利用が必要です)。
Amazonプライム会員が付与でマイナス3,900円
次にAmazonゴールドカードに加入すると自動的にプライム会員が付いてきますから、これでプライムの年会費3,900円が浮きます。
年の途中でカードを作った場合、その年の残期間のプライム会費は日割りで戻ってきます。
「プライム入るほどじゃないよ~、年間3,900円でも払いたくないよ~」
という人は、プライム会員の特典をよく読んでみて下さい。定額で映画や音楽、電子書籍のサービスが使い放題です。
きっとお得だと思います ↓
WEB明細にするだけで2年目からマイナス1,080円
最後に、これまた三井住友カードのサービスで、利用額明細の受け取りを紙からWEB明細にするだけで年会費がさらに1,080円マイナスになります。
[カードご利用代金WEB明細書サービス|クレジットカードの三井住友VISAカード]
まあ紙なんていらないと思うので、やっときましょう。
以上、合計で
10,800円/年
-5,400円 :マイペイすリボ
-3,900円 :プライム会費
-1,080円 :電子明細
=420円/年
というわけです。
さっきも書きましたがこういう値引きはよくあるしくみだと思います。
ちなみにこれら上記の値引きの項目はすべてこちらに記載されていますのでご確認ください。
※「ご利用状況により、2年目以降から年会費が最大6,480円引き」と書かれていますが、これプラスAmazonプライムの会費が3,900円引かれるので、実質10,380円引きになります。
というわけで、Amazonゴールドカードの年会費は無料ではないですが、実際には無料みたいなもの(420円/年)だという事です。
ですが、言うまでもないですが、そもそもAmazonをそんなに使わない、使うけどプライム会員になるほどじゃないという人にはメリットはありませんのでご注意下さい。
まとめ
以上、Amazonギフト券のチャージは確かにお得なんですが、90,000円をギフト券に突っ込める、「実際そんだけ使うから問題無いよ!」というほどのAmazonのヘビーユーザーであるなら、ゴールドカードを契約した方が確実にお得です、という話でした。
すごくシンプルな話のはずなのに、なんでみんなギフト券チャージをオススメするのか不思議です。
まぁギフト券のチャージの方がクレジットカードを作るより心理的な敷居は低いですからね。
我が家はAmazonゴールドカードを作ってから公共料金や保険などすべての支払いをそっちに切り替えました。
僕は身も心もAmazonに売り渡しているうえに、Amazon以外の利用でも1%還元なのでポイントがザクザク貯まります。
これまでのカードは解約はしていないですが、封印して使っていません(利用明細だけは毎月確認しています)。
というわけで、みなさんの参考になれば幸いです!
それでは~。
- 「節約したい」と言う多くの人が知らないことです → 何も意識せず、確実に月1,000~2,000円節約できる方法
- 月325円で使いきれないほどのメリット → Amazonプライムのお得な特典12個を一挙に紹介します!
- 「とにかく無料で映画・ドラマ・アニメが見たい!」という人のために → 【合計8ヶ月以上!】無料体験ありの定動画配信サービスを10個まとめて紹介!